男女問わず、人は髪型によって印象が大きく変わります。
中でも女性のヘアスタイルには様々なバリエーションがあります。
ロングヘアからショートヘアまで、考えはじめたらキリがありません。
だからこそ、本当に自分に似合う髪型が見つかれば、何倍も魅力的になることも可能です。
そのためには「美容院でのヘアオーダー」が全てと言っても過言でありません。
本ページではそのための簡単な準備についてまとめました。
目次
美容院で絶対に失敗しないための準備とは?
あまり深く考えずに、美容院で髪型を決めるという方もいると思います。
ただ、本当に似合う髪型になるためには、事前の準備が欠かせません。
事前の準備といっても難しいことはなく、メリットを考えればやっておいた方が得策です。
下記では、美容院でヘアオーダーするまでの3つの手順を整理していきます。
自分に似合う髪形を見つけて、最大限自分の魅力を引き出していきましょう。
1.髪を伸ばしておく
自分に似合う髪型を見つけるためには、ある程度は髪を伸ばした状態にしておきましょう。
女性の場合は特にそうですが、髪が長いほど選択肢の幅が広がります。
男性の場合でも、ある程度伸びた状態で美容院に行くようにしましょう。
2.ヘアシミュレーションアプリを使う
自分にとって1番似合う髪型を知るには、ヘアシミュレーションアプリの利用が最適です。
いくら雑誌のカタログで良いと思って真似しても、まったく似合わない事例が起こるのは、自分の顔の形や骨格を考慮していないからです。
シミュレーションアプリは、さまざまなものがリリースされていますが「SimFront」が断然おすすめです。もちろんダウンロードは無料です。
とにかく簡単に使えて、自分に似合う髪形が見つけられます。
「SimFront」の使い方
「SimFront」の公式サイトからアプリをダウンロードします。
「SimFront」の公式サイトでアプリをダウンロードすると、「顔写真を選択してください」という文字が出ます。
こちらでは、画像を選択するか、カメラで撮影するか選べます。
自分の顔写真を表示する
顔写真が決まると、自分の顔写真が表示されます。
何十種類の髪型から似合うものを選択する
髪の毛を自分の顔に合うように微調整する
「SimFront」には何十種類ものヘアスタイルが用意されています。
この中から、実際に自分の顔に合う髪型のタイプを見つけましょう。
どれが似合うか?周囲に聞いてみるのもおすすめです。
自分に合う髪型が分かれば失敗しない!
簡単な作業ですが、自分の骨格や顔の形に合う髪形を掴むことは何よりも大切です。
美容院のヘアオーダーで失敗しないための最大のポイントになります。
自分に合う髪型のタイプがイメージできれば、作業はほぼ完了したと言っても過言ではありません。自分の顔の形に合う髪型が見つかれば、印象は大きく変わります。
男性の場合、髪型のパターンがちょっと少なめなので注意して下さい。
(最下部に代用できるアプリをご紹介しています)
3.ウェブのヘアカタログで更に理想的なヘアスタイルを見つける
シミュレーションアプリで自分に似合う髪型がつかめたら、ディテールを詰めます。
具体的には、ホットペッパービューティーの中から、自分好みの髪型を探します。
探し方はとても簡単です。
まずトップページに行くと、画面の左下に「ヘアスタイルから探す」という項目があります。
さらに、「ミディアム」「ショート」「セミロング」「ロング」と分かれています。
このヘアカタログから、髪型のシミュレーションアプリで見つけた髪型に近いものを探していきましょう。
それぞれのヘアスタイルは、人気順で表示することもできます。
ここで、あなたに似合う髪型の中でも特に魅力的なものを見つけましょう。
ホットペッパービューティー以外では、ヘアスタイルギャラリーも参考になります。
気に入ったヘアカタログを2~3つ保存しておく
ホットペッパービューティーで気に入ったヘアスタイルを2~3つ、スマートフォンに保存してきましょう。1つではなく複数保存しておいて下さい。
保存といっても、一時的にお気に入りなどに入れておけば問題ありません。
これで美容院にしておくべき準備は完了です。
美容院で持参したヘアカタログを見せて相談する
美容院でヘアオーダーする時は、あらかじめ用意しておいたカタログを美容師さんに見せて下さい。
自分でシミュレーションして、いくつか候補を持ってきた旨を伝えましょう。
こうした過程は、お客さんと美容師さんのそれぞれにメリットがあります。
美容師側のメリット
- お客さんが悩む時間がなくなり時間が短縮できる。
- お客さんとイメージが共有しやすくカットしやすい。
- お店にある雑誌に比べてスマホの画像は立体的なので分かり易い。
お客側のメリット
- 言葉では伝わらないヘアオーダーが一瞬で伝わる。
- 複数候補を見せることで、美容師側の意見も聞ける。
- 自分に似合うベストに近い髪型が実現できる。
細かい点については美容師さんと相談しながら決めていきましょう。
美容院でオーダーするための5つの手順はこれで完了です。
たった3つの準備で見た目は大きく変わる
美容院で絶対に失敗しないための準備についてまとめてきました。
言葉にすると単純ですが、非常に大きな成果が期待できます。
ポイントとしては
- シミュレーターで似合う髪型のタイプを知る。
- 自分に似合うタイプで魅力的な髪型を保存する。
- ヘアオーダーは言葉ではなく画像メインで行う。
一見、当たり前のように見えますが、全て実行できている人はいません。
最も大切なことは自分の顔の形や骨格に似合う髪型の「タイプ」を掴むことです。
それさえできれば、後は発展させていくだけとなります。
ヘアオーダーで後悔しないためのポイント
自分のことを1番知っているのは自分です。
そのため、一連の準備については自分で行う方が良いでしょう。
また、ヘアオーダーの際には「画像」を主にして、言葉で補足していけば、美容師さんとのイメージの違いが起こらず、大きな失敗になることもありません。
ほんの一手間かけるだけですが、失敗を回避できるだけでなく、見た目を劇的に変えてくれる可能性もあります。
ちょっとした工夫で、美容院で今よりも何倍も素敵になって下さい。