Amazonは世界でナンバーワンのネットショッピングサービスで、日本でも最大の販売シェアを誇っています。
価格・商品の品揃え、使いやすさの全ての面で、他のショッピングサイトを圧倒するサービスを提供しています。
とても使い勝手の良いサイトですが、その良さを生かせるのがAmazonプライムです。
ここではAmazonプライムを利用している筆者が、その仕組みと料金、さまざまなメリット・退会方法までご紹介します。
目次
Amazonプライムとは?
Amazonプライムとは、Amazonが提供している様々なサービスをお得に利用できるプランになります。
Amazonはさまざまなサービスを展開しているため、プライムに入るとものすごい数の特典がを受けられます。
先に代表例を挙げると、
- 配送料が無料
- お急ぎ便が無料
- 日時指定が無料
- Amazon Prime Videoの無料利用
- Amazon Musicの無料利用
お買い物系だけでなく、エンタメ系のサービスも充実。
詳しい特典ついては後ほご紹介しますが、ネットショッピングを便利に使えるのが、Amazonプライムのポイントです。
会員にはさまざまな特典がありますが、特に「配送料無料」や最短で即日もしくは翌日に届く「お急ぎ便の利用無料」が便利です。
Amazonプライムの料金は?
Amazonプライムの料金プランは基本的に2つです。
- 月額払い 毎月500円
- 年額払い 1年間4,500円
年間払いだと更に安い
まず、料金はサブスクリプションサービスとしてとても安い設定といえます。
さらに、月額払いだと一年間トータルで6,000円払うことになりますので、年額払いにした方がよりお得に利用できることが分かります。
その差は1,500円もあり、3か月分が丸々無料という計算になります。
そのため、Amazonのサービスをある程度使うことが分かっているのであれば、年額払いの方を利用するようにしましょう。
無料体験の間に支払い方法を決める
どちらのプランであっても、申し込んで最初の30日間は無料体験ができる期間となっています。
Amazonプライムが良いと感じたら年払いがおすすめですが、どうかな?と思ったら月払いでいつでも解約できるようにしておくと良いです。
学生向けプランがお得!
Amazonプライムでは基本プランとは別に、学生向けのプランも設けられています。
「PrimeStudent」とよばれ、いわゆる学割が利くプランとも言うことができます。
このプランにすると、なんと年額2,450円で他のプランと変わらないサービスを受けられるのです。
しかも、無料の体験期間が6か月間も設定されているので、最初の一年間は実質月100円程度で使えることになります。
学生であればPrimeStudentは絶対に申しこむべきです。
アマゾンプライムの支払い方法は4つ
Amazonプライムの支払い方法は以下のようにいくつか選択肢がありますので、より都合の良いものを選べます。
- クレジットカード
- Amazonギフト券
- スマホ決済
- Amazonのパートナーポイント
Amazonを利用するに当たっては原則的にクレジットカードの登録が必要となりますので、登録しているクレジットカードでそのまま支払うことができて便利です。
年額払いを選択した場合は自動更新となり、特に契約解除の手続きをしない限りはずっと更新されていくことになります。
毎年の更新月に、Amazonプライムの年額払いを更新するかどうかを確認するメールが届きますので、そこで確認することができますよ。
買い物系のメリット8選
Amazonプライムは、かなり範囲の広い特典が付くサブスクという特徴があります。
代表的なメリットを挙げると以下の通りです。
- 商品の配送料が無料
- 商品配送の日時指定やお急ぎ便が無料
- ポイント還元率が0.5%アップ
- 先行タイムセールに参加できる
- 「Prime Now」を利用できる
- プライム・ワードロープが利用できる
- プライムペットが利用できる
- Amazonファミリーが利用できる
商品の配送料が無料
Amazonプライムのメインの特典は、Amazonでのショッピングがより便利かつお得になるという点でしょう。
まず、配送特典が大きなメリットです。
Amazonプライム会員になっていないと、一回の買い物が2,000円に達しない場合、基本的に配送料として350円がかかります。
しかし、Amazonプライムを利用していれば、別途配送料を必要とする特殊なもの以外はすべて無料です。
安い商品であっても配送料がかかりませんので、商品をまとめて買う必要がなくなり、気軽に1個だけ買うなどの便利な使い方ができるのです。
商品配送の日時指定やお急ぎ便が無料
配送の日時指定やお急ぎ便、当日お急ぎ便などの配送サービスも追加料金なしで使えるようになります。
すぐにでも必要な商品を購入する時に重宝し、今日買って明日着く、場合によっては当日受け取れるということもあります。
Amazonチャージでポイント還元率が0.5%アップ
Amazonギフト券に現金などでチャージすると、そのチャージ額に応じてポイントが付きます。
そのポイント還元率が、Amazonプライム会員だと0.5パーセント上がります。
この方法を使えば、普通に買うよりも0.5パーセントずつ安く買えることになりますので、メリットは大きいと言えます。
先行タイムセールに参加できる
「先行タイムセール」などのイベントに参加できるというのもメリットです。
Amazonでは常に数量限定のタイムセールなどを行っていますが、Amazonプライム会員だと通常より30分早く購入ができるセールがあります。
人気商品が安く売られている場合、販売数が限られている分、この30分先行できるというのは助かる特典です。
先行タイムセールだけでなく、Amazonプライム会員だけのセールや販売商品なども用意されることもあります。
「Prime Now」が利用できる
「Prime Now」が利用できるのも、Amazonプライムならではのメリットです。
これは、なんと商品を注文して1時間で自宅まで配送されるというもの。
商品の内容としては食品などの日用品が多く、すぐに日常生活で使いたいと思うものがたくさん含まれています。
ただし、このサービスが利用できるのは東京都の一部のエリアだけとなっています。
プライム・ワードロープが利用できる
Amazonプライムで知られざるメリットに、「プライム・ワードロープ」があります。
これは、靴や洋服を試した後にサイズが合わないものを返品できるというサービスです。
たとえば、あるデザインの靴が欲しいなと思ったら、サイズや色、メーカーなどを変えてまとめて注文することができます。
一週間の間にすべてを試してみて、一番自分にフィットする、もしくは気に入ったものだけを選ぶことができます。
試した後に返品したものに関しては費用がかかりませんし、返品のための送料も無料です。
プライムペットが利用できる
ペットを飼っている人にメリットが大きいのが「Prime Pets(プライムペット)」という特典です。
これは、いろいろなペット商品がお得に買えるというもので、人気の商品が10パーセントオフになります。
また、ペットフードの定期便を初めて注文する時、初回のお届けが半額になるという特典もあります。
Amazonファミリーが利用できる
赤ちゃんがいる人にうれしいのが「Amazonファミリー」というサービスです。
赤ちゃんの誕生日を登録すると、限定セールでお得な商品を購入できるというものですが、Amazonプライム会員だとさらにお得に利用できます。
たとえば、おむつやおしりふきなどを定期便申し込みすると、15パーセントオフとなります。
また、いろいろなメーカーのおむつが入っている「くらべるおむつBOX」という限定商品を購入できます。
異なるおむつを試してみて、一番赤ちゃんに合っているものを選ぶのにぴったりです。
エンタメ系のメリットも大きい
Amazonプライムの会員になると、ショッピング関連だけでなく、エンタメサービスも追加料金なしで利用できるようになります。
以下、代表的なエンタメサービスのメリットをご紹介します。
- 「Prime Video」が追加料金なし
- 「Prime Music」が追加料金なし
- 「Prime Reading」が利用可能
- 「Amazon Photo」が無料で利用可能
- 「Twitch Prime」の特典を無料で利用可能
「Prime Video」が追加料金なしで楽しめる
まず一つ目がが「Prime Video」です。
追加料金なしで、たくさんの配信動画をストリーミングやダウンロードで観ることができます。
動画の中身もかなり充実し、国内外の人気ドラマや映画、オリジナル番組などあらゆるジャンルの動画を楽しめます。
専用のアプリも用意されていて、タブレットやスマホならダウンロードも可能となっていますので、自宅で落として通勤中に視聴することも可能。
自宅のテレビを使って大画面で映画を観るという楽しみ方も、Fire TV Stickを購入すればカンタンです。
Amazon発の機器でテレビのHDMIポートと電源につなげば、リモコンで簡単にPrime Videoの動画を観放題ですし、YouTubeなどの他の動画も観られるようになります。
「Prime Music」が追加料金なしで楽しめる
また、「Prime Music」も人気のエンタメ系サービスです。
国内外の人気アーティストの楽曲や最新のアルバム、ジャンルごとのチャンネルなど、かなり広い範囲の音楽を追加料金なしで聴くことができます。
無料で聴ける音楽は200万曲以上あって、オールディーズから最新の人気曲まで揃っているので、たっぷりと音楽を楽しめます。
専用アプリが準備されていて、ダウンロードも可能となっていますので、インターネット環境がないところでも問題なく聴けるというのもメリット。
スマホ会社によっては、Prime Musicの利用についてはデータ容量のカウントがフリーになるオプションを設けているところもありますので、どこでも音楽を気軽に楽しめます。
2020年9月18日から「ポッドキャスト」も利用可能に
プライム会員は新たに、
Amazon Musicモバイルアプリやウェブブラウザ、
本好きの方は「Prime Reading」もチェック
本好きの人であれば「Prime Reading」もうれしいサービスです。
AmazonはKindleなどで電子書籍を読めるサービスを展開していますが、そのAmazonプライム会員向けの無料特典です。
漫画や雑誌、小説、ビジネス書などのたくさんの本がラインナップされていますので、飽きることなく本を読めるのがうれしいところです。
「Amazon Photo」が無料で利用可能
「Amazon Photo」も無料で利用できるというメリットもあります。
写真や動画などのファイルをクラウド上に保存できるというサービスで、最大の特徴は容量が無制限というところです。
たくさんの写真を持っている人にとって、どこに保管したらいいかが悩みの種ですが、容量無制限であればいくらでも気軽に保存できます。
スマホとの同期も簡単にできますので、本体内のデータ容量を軽くすることもできるというメリットがあります。
「Twitch Prime」の特典を無料で利用できる
最後のメリットととして、「Twitch Prime」特典を無料で利用できるものがあります。
ゲーム配信サービスであるTwitch Primeは、広告の表示なしでゲーム配信サービスを受けられるというゲーム好きにはたまらない内容です。
このサービスでは通常月額500円で、ゲーム配信者について月額スポンサーになれるという特典がついています。
この特典が無料となりますので、このサービスだけでもAmazonプライム月額料金の元を取れるという大きなメリットがあります。
アマゾンプライムの料金を無料にすることができる!?
とてもお得でコスパの良いAmazonプライムですが、さらにお得にする方法があります。
なんと年額4,500円もの利用料金を無料にできるのです。
それは電力やガス系のサービスを利用するというもの。
現在使っている電力会社やガス会社から切り替えると、Amazonプライム料金が無料になるというサービスをいろいろなところで提供しています。
地域によって利用できるかどうかが異なりますが、大きな会社では以下のようなところがあります。
- 東京電力の「とくとくガスAPプラン」
- 中部ガスの「for APプラン」
- 大阪ガスの「電気スタイルPプラン」
電気やガスの料金を見直す際には、Amazonプライムの料金無料が含まれていないかをチェックしてみると良いでしょう。
電気やガスを切り替えると言うと、なんだか面倒な感じがするかもしれませんが、実際にはほとんど手間はかかりません。
新しく利用したい会社に、ホームページや郵送で申し込みをするだけで、ほぼ自動的に切り替えがなされます。
ほとんどのケースで切り替えのための工事も必要ありませんし、切り替えに当たって電気やガスが止まるということもありません。
さらに、多くの電力会社やガス会社ではより安い基本料金を提示していたり、乗り換えをしたお客さんにいろいろな特典を付けてくれたりします。
Amazonプライムもその一つですが、トータルで考えるとずっと光熱費がお得になることが多いのです。
「Amazonプライム家族会員」が便利なので要チェック!
Amazonプライムの大きなメリットである、配送料無料などのAmazonでの買い物についての特典を、家族と共有できるサービスがあります。
それが「Amazonプライム家族会員」というもので、同居している家族であれば2人まで、同じ内容の特典を得られるのです。
具体的には、以下の特典を追加料金なしで共有できます。
- 配送特典(配送料無料やお急ぎ便など)
- Prime Now
- プライム会員先行タイムセール
- Amazonフレッシュ(日配食品などの食料の宅配サービス)
家族それぞれで欲しいものが違いますし、会計を分けたい時などもありますので、Amazonプライムの特典を別々に利用できるというのは魅力的です。
カンタンにAmazonページから登録できますので、気軽に利用してみましょう。
Amaoznプライム会員の退会方法はカンタン3ステップ!
何らかの事情でサービスを利用しなくなったということであれば、退会手続きをしないといけません。
その手続き方法は、以下のような流れで行います。
もし年額払いをしていて、次の更新のタイミングで退会したいと思っているのであれば、「更新前にお知らせを受けます」ボタンをクリックすればOK。
ただし、この場合はまだ退会手続きは終了しておらず、再度更新前の通知を受け取った時点で手続きを改めて行う必要があるので注意しましょう。
プライム会員の無料期間が過ぎても返金してもらえる?
Amazonプライムは通常申し込みをすると、最初の30日間は無料となり、お試しができます。
お試し期間が終わったら退会手続きをして、費用を支払わないようにしようと思っていたのに、つい手続きをするのを忘れてしまったということもあるかもしれません。
こうした無料トライアルを設けているサブスクの多くは、退会手続きを忘れてしまうと、少なくてもその月の料金が徴収されます。
アマゾンプライムは返金できる!
しかし、Amazonプライムは良心的な制度を設けていて、返金手続きができるようになっています。
ついうっかり忘れてしまったという場合は、Amazonのカスタマーサービスセンターに電話して、退会手続きと同時に無料期間中に退会する予定だったのに忘れてしまったと伝えましょう。
もちろん、無料期間が終わってからかなりの日数が経ってからでは無理ですが、早いうちであれば発生した分の料金が返金されます。
まずはカスタマーセンターに電話して、返金が可能かどうかを確かめてみるようにしましょう。
Amazonプライムのまとめ
Amazon(アマゾン)とは、顧客の満足度を最優先する理念を持った企業であり、その理念が結果的に世界ナンバーワンのシェア率につながっています。
Amazonプライムもそんなアマゾンの理念が浸透していて、アマゾンをよく使う方であれば利用して絶対に損はないでしょう。
解約も気軽にできますので、初めての方も一度退会された方も、本記事を参考に色々と試されることをおすすめします。